東京都杉並区阿佐谷南1丁目16−8 ISM ASAGAYA3F
丸の内線 南阿佐ケ谷駅から徒歩1分/ 中央線・総武線 阿佐ヶ谷駅から徒歩4分

診療時間
9:30~13:00 ×
14:30~18:30 ×

金曜は17時30分まで/土曜は17時までの診療
休診日:日曜日・祝日(土曜に不定休あり)

ご予約・お問合せはこちら

03-5305-3311

【はじめに】

近年、歯周病と全身の健康の関係が注目されています。歯周病は口腔内の細菌感染症ですが、歯や歯茎だけでなく、全身の健康にも様々な影響を与える可能性があります。本記事では、歯周病と全身の健康の関係について、その関係性や予防方法について詳しく解説します。

【歯周病とは】

歯周病は、歯ぐきの炎症や歯槽骨の破壊を引き起こす疾患です。口腔内の細菌が歯垢や歯石と結合し、炎症を引き起こすことで歯周組織を攻撃します。しかし、歯周病は口腔内だけでなく、全身にも悪影響を及ぼす可能性があります。

具体的には以下のような健康問題が関連付けられています。

 

【歯周病が原因となり得る全身疾患】

l  心血管疾患

歯周病の細菌が血流に入り、心臓や血管に影響を及ぼすことがあります。炎症反応や血栓形成を促進し、心臓発作や脳卒中のリスクを高める可能性があります。

 

l  糖尿病

歯周病の炎症が糖尿病の制御を悪化させることがあります。また、糖尿病患者は感染症への抵抗力が低下するため、歯周病の進行が速くなる傾向があります。つまり、歯周病と糖尿病は“負のサイクル”を生み出しかねません。

 

l  妊娠期の合併症

歯周病は妊娠中の合併症のリスクを高めることがあります。早産や低体重児の出産リスクが増加する可能性があります。

 

l  呼吸器系の問題

歯周病による口腔内の細菌感染が、呼吸器系にも影響を及ぼすことがあります。歯周病の進行により、口腔内から細菌が気道や肺に入り込むと、慢性的な咳や気管支炎、肺炎のリスクとなり得ます。

 

l  炎症性疾患のリスク増加

歯周病は全身的な炎症反応を引き起こすことがあります。慢性的な炎症は、関節炎や心血管疾患、糖尿病、炎症性腸疾患などの炎症性疾患全般のリスクを増加させる可能性があります。

 

【歯周病の予防とポイント】

以上のように、歯周病は全身の健康に大きな影響を与える可能性があります。しかし、適切な予防方法を実践することで、歯周病発症リスクを低減することができます。以下に、歯周病予防の重要なポイントをご紹介します。

 

l  正しいブラッシングとフロスの使用

歯磨きやフロスの適切な使用は、歯周病の原因となる歯垢や歯石の除去に効果的です。歯周病の予防には、正しいブラッシングとフロスの使用が欠かせません。歯ブラシを垂直に立て、歯と歯茎の境目に沿って優しく磨くことで、歯垢や歯石を除去します。また、フロスを使って歯と歯の間のプラークを取り除くことも重要です。歯科医師から正しいブラッシングとフロスの方法を学び、日常的に実践しましょう。

 

l  バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事は免疫力を高め、歯周病の発症リスクを低減します。特にビタミンCD、カルシウムを含む食品を摂取することが重要です。

 

l  ストレス管理

ストレスは免疫力を低下させ、歯周病の進行を促進する可能性があります。適切なストレス管理方法を見つけ、リラックスする時間を設けましょう。

 

l  禁煙・節煙

喫煙は歯周病のリスクを高める要因となります。禁煙・節煙は歯周病予防の重要な一環です。

 

l  健康な生活習慣の維持

歯周病の予防には、健康な生活習慣の維持も重要です。バランスの取れた食事を心掛け、栄養豊富な食品や歯を傷つけない食べ物を選ぶことが大切です。また、喫煙や過度のアルコール摂取を控えることも歯周病予防につながります。さらに、ストレスの管理や適度な運動も全身の健康と口腔の健康にプラスの影響を与えます。

 

以上の予防方法を実践することで、歯周病、ひいては全身疾患のリスクを軽減することができます。しかし、自己管理だけではなく、定期的な歯科検診と専門医の診断を受けることが非常に重要かつ効果的です。歯科医師は早期の歯周病の兆候を発見し、適切な治療やケアを提供することができます。

 

【まとめ】

 

歯周病と全身の健康の関係は深く、互いに影響しあうことがわかりました。自身の健康を守るためにも、歯周病予防に積極的に取り組みましょう。また、自身での予防、管理には限度があるため、歯医者を利用することで自身の“お口の健康”、“全身の健康”を保っていきましょう。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。本日のご予約もお気軽にどうぞ。

03-5305-3311